【一覧表】首都圏の鉄道の混雑率データをランキング化

順位 | 区間 | 区間 | 混雑率 |
---|---|---|---|
1 | 東京メトロ東西線 | 木場→門前仲町 | 199% |
2 | JR横須賀線 | 武蔵小杉→西大井 | 197% |
3 | JR総武線(各駅停車) | 錦糸町→両国 | 196% |
4 | JR東海道線 | 川崎→品川 | 191% |
5 | 日暮里舎人ライナー | 赤土小学校前→西日暮里 | 189% |
6 | JR京浜東北線 | 大井町→品川 | 185% |
7 | JR南武線 | 武蔵中原→武蔵小杉 | 184% |
8 | JR埼京線 | 板橋→池袋 | 183% |
9 | JR中央線(快速) | 中野→新宿 | 182% |
10 | 東急田園都市線 | 池尻大橋→渋谷 | 182% |
11 | JR総武線(快速) | 新小岩→錦糸町 | 181% |
12 | 東京メトロ千代田線 | 町屋→西日暮里 | 179% |
13 | 東急目黒線 | 不動前→目黒 | 174% |
14 | JR武蔵野線 | 東浦和→南浦和 | 173% |
15 | 東急東横線 | 祐天寺→中目黒 | 172% |
16 | JR京浜東北線 | 川口→赤羽 | 171% |
17 | つくばエクスプレス | 青井→北千住 | 169% |
18 | 東京メトロ丸ノ内線 | 新大塚→茗荷谷 | 169% |
19 | 東京メトロ半蔵門線 | 渋谷→表参道 | 168% |
20 | JR京葉線 | 葛西臨海公園→新木場 | 166% |
21 | JR横浜線 | 小机→新横浜 | 165% |
22 | 京王線 | 下高井戸→明大前 | 165% |
23 | 東京メトロ有楽町線 | 東池袋→護国寺 | 165% |
24 | 東京メトロ丸ノ内線 | 四ツ谷→赤坂見附 | 165% |
25 | JR高崎線 | 宮原→大宮 | 164% |
26 | 横浜市営地下鉄グリーンライン | 日吉本町→日吉 | 161% |
27 | 東京メトロ銀座線 | 赤坂見附→溜池山王 | 160% |
28 | 西武池袋線 | 椎名町→池袋 | 159% |
29 | 西武新宿線 | 下落合→高田馬場 | 159% |
30 | 都営大江戸線 | 中井→東中野 | 159% |
31 | 東京メトロ南北線 | 駒込→本駒込 | 159% |
32 | JR山手線 | 新大久保→新宿 | 158% |
33 | 都営三田線 | 西巣鴨→巣鴨 | 158% |
34 | 小田急小田原線 | 世田谷代田→下北沢 | 157% |
35 | 東京メトロ日比谷線 | 三ノ輪→入谷 | 157% |
36 | 都営新宿線 | 西大島→住吉 | 156% |
37 | 東急大井町線 | 九品仏→自由が丘 | 155% |
38 | JR常磐線(快速) | 松戸→北千住 | 154% |
39 | 湘南モノレール | 富士見町→大船 | 153% |
40 | JR常磐線(各駅停車) | 亀有→綾瀬 | 152% |
41 | 東京メトロ副都心線 | 要町→池袋 | 152% |
42 | JR山手線 | 上野→御徒町 | 151% |
43 | 東武スカイツリーライン | 小菅→北千住 | 150% |
44 | 京成押上線 | 京成曳舟→押上 | 149% |
45 | 京王井の頭線 | 池ノ上→駒場東大前 | 149% |
46 | JR根岸線 | 新杉田→磯子 | 148% |
47 | 京急本線 | 戸部→横浜 | 143% |
48 | JR宇都宮線 | 土呂→大宮 | 142% |
49 | 横浜市営地下鉄ブルーライン | 三ッ沢下町→横浜 | 140% |
50 | 東急多摩川線 | 矢口渡→蒲田 | 137% |
51 | 東京臨海高速鉄道りんかい線 | 大井町→品川シーサイド | 137% |
52 | 東武アーバンパークライン | 新船橋→船橋 | 136% |
53 | 東武東上線 | 北池袋→池袋 | 136% |
54 | 相鉄本線 | 西横浜→平沼橋 | 135% |
55 | JR五日市線 | 東秋留→拝島 | 133% |
56 | 都営浅草線 | 本所吾妻橋→浅草 | 133% |
57 | 東急池上線 | 大崎広小路→五反田 | 131% |
58 | JR青梅線 | 西立川→立川 | 131% |
59 | 京成本線 | 大神宮下→京成船橋 | 130% |
60 | 千葉モノレール2号線 | 千葉公園→千葉 | 130% |
61 | 埼玉高速鉄道線 | 川口元郷→赤羽岩淵 | 128% |
62 | 小田急江ノ島線 | 南林間→中央林間 | 127% |
63 | 東武アーバンパークライン | 北大宮→大宮 | 125% |
64 | 京王相模原線 | 京王多摩川→調布 | 124% |
65 | 東葉高速鉄道線 | 東海神→西船橋 | 120% |
66 | 新京成線 | 上本郷→松戸 | 120% |
67 | 新京成線 | 前原→新津田沼 | 118% |
68 | 金沢シーサイドライン | 新杉田→磯子→南部市場 | 113% |
69 | 西武有楽町線 | 新桜台→小竹向原 | 112% |
70 | ニューシャトル | 鉄道博物館→大宮 | 112% |
71 | 東京モノレール | 浜松町→天王洲アイル | 101% |
72 | ゆりかもめ | 汐留→竹芝 | 99% |
73 | JR中央総武緩行線 | 代々木→千駄ヶ谷 | 95% |
74 | 多摩都市モノレール | 泉体育館→立飛 | 93% |
75 | 江ノ島電鉄 | 石上→藤沢 | 92% |
76 | 北総鉄道線 | 新柴又→京成高砂 | 91% |
77 | 小田急多摩線 | 五月台→新百合ヶ丘 | 72% |
78 | 関東鉄道常総線 | 西取手→取手 | 66% |
79 | 流鉄 | 小金城趾→幸谷 | 63% |
80 | 山万ユーカリが丘線 | 地区センター→ユーカリが丘 | 33% |
81 | 関東鉄道竜ヶ崎線 | 竜ヶ崎→佐貫 | 21% |
目次
混雑率の数値の目安
国土交通省によると、混雑率の目安は上記の図のようになるとされている。
例えば、東京メトロ東西線の場合は混雑率が199%ということで、「体がふれあい相当圧迫感ああるが、週刊誌程度なら何とか読める」程度となる。
ただし、実際には雑誌どころかスマホの操作すらできない。特にドア付近では100%不可能。