通勤ラッシュの時間帯ごとの混雑度を数値化

通勤ラッシュのピークを迎える時間帯は朝は8時15分頃、夕方は18時00分頃。
鉄道はもちろんのこと、道路の渋滞も平日ならこの時刻にて混雑が最大値に達する。
それ以外の時間帯の混雑状況も今回は数値化。1~10の数値にて公開。
朝ラッシュ
グラフ出典:たくみっく『通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?』
時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
5:45 | 1 |
6:00 | 2 |
6:15 | 3 |
6:30 | 4 |
6:45 | 5 |
7:00 | 6 |
7:15 | 7 |
7:30 | 8 |
7:45 | 9 |
8:00 | 9 |
8:15 | 10 |
8:30 | 9 |
8:45 | 8 |
9:00 | 7 |
9:15 | 6 |
9:30 | 6 |
9:45 | 5 |
10:00 | 5 |
上記のデータは、鉄道や道路にて電車が遅延または運転見合わせになっていない平常運転時、事故等がない通常時を対象とした場合の混雑度。
異常時のデータがでは通常時と比べて混雑が激しくなったり、緩やかになることから、正確な統計が取れない。
このような背景のため、今回はあくまでも平常時の場合を対象とした。
8時15分がピーク
朝ラッシュのピークは8時15分。
多くの職場や学校の始業時刻が8~9時。これに合わせて誰もが移動し、今回の調査場所は都心部ということで、8時15分頃がちょうど誰もが電車から降りる時間に当たる。
最も、混雑のピークそのものは各地域によって異なる。郊外だと7時30分頃がピークというところもある。
例えば、JR東日本の郊外型路線を例にすると、千葉駅・柏駅・立川駅などでは7時30分頃が1日のピークに達する。
とはいえ、朝は誰もがが一斉に移動するため、通勤ラッシュの混雑度も夕方に比べて大幅に激しくなりやすい。
最近は時差出勤を奨励する企業や官公庁も出てきているとはいえ、全体的に見ればその割合は極小。
鉄道のみならず、路線バス、あるいは道路事情においてもこの点では変わりない。
帰宅ラッシュ(夕方・夜)
時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
16:00 | 4 |
16:30 | 5 |
17:00 | 6 |
17:30 | 8 |
18:00 | 10 |
18:30 | 10 |
19:00 | 9 |
19:30 | 8 |
20:00 | 7 |
20:30 | 7 |
21:00 | 6 |
21:30 | 6 |
22:00 | 5 |
22:30 | 4 |
23:00 | 4 |
18時00分がピーク
帰宅ラッシュのピーク18時00分。
職場の退社時刻が17~18時に設定している例が多いため。
残業時間もあるものの、定時退社だとこの時間帯に自宅に帰ることとなる。
それでも、朝よりは空いている。残業によって19時以降の遅い時間帯に帰る人も結構いる。
朝とは違って早い時間帯と遅い時間帯に人々の移動が分散されるため、特定の時間帯に一気に集中するわけではない。
曜日・時期ごろの諸注意
月曜日は特に混雑
ところで、平日という点では同じでも、特に月曜日は混雑する。
誰もが自分が勤務する職場に出社するため。
火曜日以降は出張や外回り営業などで朝は目的地へ直行する人が少なくない。
そんな事情もあって、月曜日の朝ラッシュが1週間の中でも特に鉄道・バス・道路交通にて混雑が激しくなる。
休日は対象外
土曜日・日曜日・祝日は今回の対象外。週末はカレンダー通りの勤務となっている職場では休みなるため、通勤という概念が存在しないため、
鉄道・バスでも通勤需要がないため、平日ダイヤとは別に定められた休日で運転される。
需要と供給の観点から、休日ダイヤは平日ダイヤよりも本数が少ない。
正月やお盆など長期休暇期間も今回の対象外。
多くの社会人が休みになるため通勤で移動しないため。大型連休などの期間は、通勤ラッシュに当たる時間帯においては通常時より空いている。