就職活動のリクルーター面談の服装は、特に指定なしの場合はスーツが基本。私服で行くと常識がない人だと思われてしまうかもしれない。
黒色または紺色のジャケットとズボン・スカート、無地の白色のワイシャツ・ブラウスという形が鉄則。
なお私服指定の場合には、企業側から服装について明確な指示が入っているということでスーツで行くのは好ましくない。私服指定ならカジュアルシャツにジャケット、ズボンはチノパンが好ましい。
リクルートスーツが基本
企業からの服装に関する指示 | 着るべき服装 |
---|---|
指定なし | リクルートスーツ |
スーツ | リクルートスーツ |
私服 | オフィスカジュアル |
面談に行く時は誰もがスーツを着ていくのと同じようにリクルーター面談もまたスーツが慣習。
リクルーター面談とは、名目上は選考活動とは言っていないものの、実際のところは完全に選考の一環。
特定の大学に採用ターゲットを絞りたいための裏ルートという意味合いのことが多数。
ただし、企業側から服装の指定があった場合は、必ずその指示に従うことが必須。私服指定なあスーツはNG。
指定なしならスーツ
「スーツでお越しください」と案内メール等に書かれてあれば、面接などと同じようにリクルートスーツを着ていくことが求められる。
指定なしとは「服装は自由です」といった表現をされていることがほとんど。しかし、「自由」と言っても何でもOKと解釈してはいけない。
特に指定がない場合も同じようにリクルートスーツで行くのが原則ルール。
面談とはいっても相手はサラリーマンで、マナーなどはあまり問われない学生とは違う。社会人としてのルールやマナーを守って臨まないと、本当は優秀な人材なはずのところを低評価されてしまう。
リクルータースーツの内容
- ジャケット:黒色または紺色(無地)
- ズボン・スカート:ジャケットと同じ色
- ワイシャツ・ブラウス:白色(無地)
リクルーター面談での「スーツ」は完全にリクルートスーツ。
ただ、その定義は難しい部分もある。仕事中に着るのはビジネススーツだが、就活ではもっとフォーマルな服装でなければならない。
ジャケットとズボンまたはスカートは黒または紺色の無地。上下は同じ色でなければならない。
ワイシャツ・ブラウスは白の無地が基本。薄い青色、グレー、ピンクなどの有色物、あるいはストライプやドット柄が入っているのも禁止。
私服を指定されている場合
企業によっては、リクルーター面談では私服を指定されているところもある。
そして、就活生にとっても悩んでしまうポイントなのが、私服を指定された時のはず。
「当日は私服でお越しください」と言われている場合は、スーツを着ていくのは指示を無視することとなってしまう。
オフィスカジュアル
私服はさらに第一印象を判断する要素。おそらく企業は私服指定することで「服装検査」を実施して学生の素質を判断しているとも受け止められる。
原則オフィスカジュアル
上に着るもの:シャツ+ジャケット・カーディガン
下に着るもの:チノパン・スカート
靴:革靴、モードスニーカー、パンプス・ローファー・ショートブーツ
私服指定なら、オフィスカジュアルが基本。
なお「服装自由」という表現は私服指定という意味ではない。この場合だとスーツが基本になる。
以下の私服はダメ
私服でも絶対に着てはならない服装が以下の通り。
- トップス:ジャージ、Tシャツのみ、革ジャン
- ボトムズ:ジーンズ、カーゴパンツ
- 靴:運動系のスニーカー、クロックス
上記のような服装はビジネスの世界では論外。
「何だ、その服装は?」と怒られてしまって帰させられる可能性も大いにある。